クリニック紹介 Clinic

診療理念

当院の診療理念 Medical Ideology

  • 01
    歯科に対する「痛い」「怖い」などの悪いイメージを与えない医院づくりはもちろん、実際に治療における痛みを最小限におさえるために技術を磨き、材料や器具も選定しています。
  • 02
    お子さまからお年寄りの方々まで来院しやすい環境づくりを心がけています。
  • 03
    見えないところで行われる歯科治療に対する不安の解消のため細かい声掛けを行います。
  • 04
    安心して治療を受けていただける衛生環境を整えています。
    (グローブ毎回交換・器具の滅菌消毒・タービン、スケーラーチップ滅菌)
  • 05
    痛くなってから行く歯科医院ではなく、むし歯や歯周病にならないために通う歯科医院を目指します。

当院の特徴

来院しやすい環境づくり Environment

キッズスペース

お子さまは楽しく、親御さまには安心のキッズスペースを完備しています。歯医者を楽しい場所だと思ってもらえれば、通院を嫌がることもなくなるでしょう。おもちゃや絵本があり、待ち時間に退屈させないのはもちろん、待合室や診察室から目が届きやすいため、親御さまの治療の際も安心して預けていただけます。

キッズスペース
ファミリールーム
ファミリールーム

ファミリールームは、ご家族で受診できる診療室です。不安な気持ちのお子さまに付き添っていただけるほか、親御さまが診療を受ける際もお子さまの近くにいられます。ベビーカーのまま入室が可能なので、小さなお子さま連れの方も安心してご来院ください。

バリアフリー設計
バリアフリー
設計

当院はバリアフリー設計となっています。車椅子やベビーカーでも安心してご来院ください。

おむつ交換台
おむつ交換台

お手洗いにおむつ交換台を設置しています。お気軽にご利用ください。

衛生管理の徹底 Hygiene Management

徹底した滅菌処理

安心安全な治療を患者さまにご提供できるよう、院内で使用する器具で滅菌できるものは全て高圧蒸気滅菌器による滅菌処理を行っています。

徹底した滅菌処理
清潔な空気環境
清潔な空気環境

治療中に発生する様々な物質を除去しキレイな空気環境をお届けできるように医療機関用の空気清浄機も導入しています。

使い捨ての活用(ディスポーサブル)
使い捨ての活用(ディスポーサブル)

グローブなど交換できる物は全て患者さま毎に交換しています。

滅菌パック
滅菌パック

滅菌処理した器具は使用する直前まで真空パック保存します。

口腔外バキューム
口腔外
バキューム

歯の粉や目に見えない粉塵を強力に吸引する設備です。

当院は歯科外来診療感染対策加算の届出済み医院です

歯科外来診療感染対策加算とは、患者さまにとって安心できる環境整備や院内感染防止対策など複数の基準をクリアしている歯科医院が取得できる制度です。安全かつ快適な診療環境で皆さまのご来院をお待ちしています。

清潔感溢れる院内 Clinic

  • 待合室
    待合室
  • 受付
    受付
  • キッズスペース
    キッズスペース
  • ファミリールーム
    ファミリールーム
  • ユニット
    ユニット
  • 診療室
    診療室

患者さまへのご案内
(保険医療機関における書面掲示)

医療DX推進体制整備加算(医療DX)

当院は、医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するために十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。

歯科外来診療医療安全対策加算(外安全1)

歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には他の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯科外来診療感染対策加算(外感染1)

歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

歯科治療時医療管理(医管)

高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

在宅医療DX情報活用加算(在宅DX)

当院は、医療DX推進の体制に関する事項および質の高い在宅や訪問看護等を実施するために十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行っています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

咀嚼能力検査(咀嚼能力)

当院では、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。

歯科技工士との連携2

患者さまの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象(光印象)

十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

クラウン・ブリッジの維持管理料(補管)

装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(歯外在ベⅠ)

当院では、職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。